運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

総量規制対象は、当時、貸金業者に係る多重債務問題が発生したことと、あと、一方で銀行等金融機関については、健全性業務適切性確保等の要請により、より厳しい監督に服していたために、過剰貸し付け抑止を含めた利用者保護についても確保されているというふうに認識していた、このもとで貸金業者のみとされたという背景がございます。  

越智隆雄

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

○松本副大臣 日本学生支援機構において貸与された奨学金延滞者のうち一定の基準を満たす者については、延滞者への各種ローン等過剰貸し付け抑制し、多重債務への移行防止するため、当該延滞者情報個人信用情報機関に提供しているという状況は承知をしているところであります。  

松本文明

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただいまの個人信用情報機関活用ということについては、言うまでもなく次の学生への貸与の原資となる、その返還金回収促進ということも考えられるものでありまして、また、このことは、延滞者に対する各種ローン過剰貸し付け抑制するとか、あるいは多重債務化への移行防止するとか、いわば教育的な意義もないでもない、私はこのように思っております。  

高木義明

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ポイントを言うと、過剰貸し付けといういわゆるクオンティティーの部分と、金利、プライスの部分、そして違法取り立て部分、この三つが大きなポイントなんですね、あの貸金法改正については。  金利は自然に下がっていって、今一八%以下になっていますね。違法取り立てもなかなかできません。

後藤田正純

2010-02-19 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

知っていると思いますけれども、過少資本過剰貸し付けなんですよ。これを前の人たちが、リレーションシップバンキングといって、とにかく地域地域でそれぞれの金融機関がそれぞれの中小企業を守ってきた。お互いさまでやってくださいよというところに日本国内金融機関の、特に中小企業についての検査マニュアルがあったわけですよ。

山本有二

2009-11-18 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これ以上過剰に貸し付けちゃいけない、過剰貸し付け自体に、貸金業法にはその条項があったんですけれども、それに対する禁止規定がなかったんですよ。借り過ぎてしまうともう首が回らなくなるから抑えたんですよ。そして、改めて再チャレンジしていただくために、そこをやはり制度として、政策としてやろうと。ただそれでも、今金利が下がっても一八%ですよ、そういう人たちは。  

後藤田正純

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

具体的には、滞納者情報個人信用情報機関に提供することにより、滞納者への各種ローン等過剰貸し付け抑制すること、そして、多重債務化への移行防止することとなるため、延滞者の返還可能な能力確保することにつながるということが期待されておりますので、一定効果があると考えておるところでございます。

塩谷立

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

先生からお話ありました個別法につきましてそれぞれ対応について申し上げますと、まず貸金業法につきましては、書面交付義務過剰貸し付け等の禁止利息等制限等行為規制について企画立案金融庁共同で行うとともに、貸金業者に対する処分に関して意見を述べることなどにより、適切な契約確保し、過剰な貸し付け、不適切な取り立てが行われないように取り組んでまいります。  

野田聖子

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

消費者庁になりましたら、金融庁という中で金融システムの問題とか、透明、公正な市場の確立、こういうものに並んで、利用者保護とかいうことをやってきたわけですけれども、まさに消費者庁は消費者問題の司令塔として、これから消費者目線に立ってということで行政全体を監視していく、そういう立場で、書面交付義務とか過剰貸し付け等の禁止あるいは利息等制限等行為規制について、まさに消費者目線企画立案金融庁共同

並木正芳

2009-03-25 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

文部科学省といたしましても、延滞者情報個人信用情報機関に提供することにより、延滞者への各種ローン等過剰貸し付け抑制すること、あるいは多重債務化への移行防止することになるため、延滞者返還能力確保につながる効果が期待され、返還促進策一定効果が期待できるというふうに考えております。

徳永保

2006-11-30 第165回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、多重債務問題の解決重要性及び貸金業が我が国の経済社会において果たす役割にかんがみ、貸金業登録要件強化貸金業協会及び貸金業務取扱主任者に係る制度の拡充並びに指定信用情報機関制度の創設を行うとともに、貸金業者による過剰貸し付けに係る規制強化を行うほか、みなし弁済制度廃止、業として金銭の貸し付けを行う者が貸し付けを行う場合の上限金利引き下げ、業として行う著しい高金利貸し付けに対する

伊藤達也

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

なお、貸金業協会業務規程でございますけれども、ここにおいて、これは法律の三十二条でございますけれども、定める事項といたしまして、例えば、過剰貸し付け防止に関する事項、それからリボルビング等におきます最低の返済額その他の返済に関する事項、あるいは広告内容、方法、頻度及び審査に関する事項、それから勧誘に関する事項、債権の取り立てに関する事項、監査に関する事項、苦情の解決に関する事項、相談または助言

三國谷勝範

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

山本国務大臣 低金利でも過剰貸し付けというのが論理上あり得るわけでありますし、取り立ても急だということもあり得るわけでありますし、貸してくれといったときに貸さないという貸し渋りもあるでしょうし、また、貸しはがし的な行為もあり得るでしょうし、金利だけでは考えられないというように思っています。

山本有二

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

今回の法案では、その点を踏まえまして、貸金業界自主規制機能強化策の一環として、広告頻度過剰貸し付け防止等についての自主規制ルールを制定してもらいまして、当局が認可する枠組み導入しているわけでございます。これによりまして、貸金業者広告適正化を図ってまいれるというように考えております。

山本有二

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

また、過剰貸し付け防止等についての自主規制ルール貸金業協会に制定させ、当局が認可する枠組み導入するなど、貸金業協会に対する監督をも強化することとしております。さらに、過剰貸し付け抑制のために、指定信用情報機関制度導入しまして、指定信用情報機関に対する検査監督を行うこととしております。  

山本有二

2006-11-22 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

三國谷政府参考人 法案の中身になりますけれども、第四条につきましては、これは貸金業規制法につきましての一部改正でございまして、ここにおきましては、貸金業業務取扱主任者の必置化、財産的基礎要件の引き上げ、行為規制強化等過剰貸し付けに係る規制強化、みなし弁済制度廃止、そういったものが第四条でございます。

三國谷勝範

2006-11-21 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

宇都宮参考人 私は、先ほどお話ししましたように、例えば過剰貸し付け規制をやるためには、例えば年収の三分の一を超えているかどうかというのをチェックするための信用情報機関の整備とか、それに貸金業者をほとんど加入させないとチェックできないわけですね。このための準備期間は必要だと思いますけれども、この金利規制については、そのくらいの期間をかけなくともいいんじゃないかと思っております。  

宇都宮健児

2006-11-21 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

それで今回は、年収の三分の一の過剰貸し付け規制して、しかもそれに違反すると行政処分対象にもなっていますので、これまでよりかは過剰貸し付けについては規制強化された、大きな前進だと思っています。  ただ、先生がおっしゃるとおり、現在の多重債務者は、貸し金債務だけではなくて、クレジット債務も抱えておれば銀行債務もあるわけです。

宇都宮健児

2006-11-17 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

今回の法案は、多重債務問題という社会問題の解決重要性及び貸金業社会的役割を勘案しまして、大きく三つポイント、すなわち、貸金業適正化過剰貸し付け抑制金利体系適正化といった課題に幅広く対応する内容であると認識しております。全体といたしまして、消費者信用市場及び業界をより健全、適正なものにする大きな改革であると認識しております。  

畔柳信雄

2006-11-15 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

この法案全体で、上限金利引き下げ過剰貸し付け規制により、やはり信用収縮はどうしてもある程度生じることになると思うんですが、どの程度信用収縮が生じるというふうに想定をされていらっしゃるのか、またその影響をどういうふうに緩和されようとしていらっしゃるのか、この点についてお伺いをいたします。

石井啓一

2006-11-15 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

山本国務大臣 今回の改正は、改めて申し上げますと、近年の深刻さを増している多重債務問題の解決のため、上限金利引き下げるとともに、返済能力を超える借り入れを防ぐため、新たな過剰貸し付け規制仕組み導入しまして、さらに貸金業者参入規制行為規制強化するなど、抜本的、総合的な対策を講じるものでございます。

山本有二

2006-11-07 第165回国会 衆議院 本会議 第14号

政府としては、多重債務問題の解決のためには、金利引き下げ過剰貸し付け抑制などと並んで、やみ金融の徹底した取り締まりが重要であると考えております。やみ金融取り締まりについては、内閣官房に設置する予定の多重債務者対策本部において、関係省庁が連携して取り組んでいきたいと考えております。  次に、金融経済教育カウンセリング体制の充実についてお尋ねがございました。  

塩崎恭久